競合ターゲティングをするならライバルターゲティング広告が近道!

  • LINEで送る
ライバルマーケティング広告セミナー開催中! 他社ってリマケできるの?新世代の広告手法を徹底解説!オンラインセミナー開催中!

「自社の競合となるサイトのユーザーにアプローチできたら……」と思ったことはありませんか。競合サイトに直接アプローチできたら、広告の効果やコンバージョン率は高くなるかも、と思うのは決して不思議なことではありません。

このような手法は、競合ターゲティングと言われています。

そこで、本記事では、競合ターゲティングの具体的な手法や注意点をまとめました。その上で、競合ターゲティングをしたいときにおすすめな手法は、ライバルマーケティング(ライバルターゲティング)広告であることを解説しています。

競合サイトにユーザーをアプローチできる方法をお探しの方は、ぜひ最後まで読んでください。

競合ターゲティングに用いられる主な手法

競合ターゲティングとは、自社の競合となるサイトのユーザーをターゲティングする方法です。自社の見込み客に対して、ピンポイントでアプローチをする方法とも言えます。

競合ターゲティングをするには、次のような手法を応用すればできるとされています。

  • サーチターゲティング
  • SNS広告(カスタムオーディエンス)
  • リスティング広告

まずは、それぞれの特徴やメリット・デメリットから見ていきましょう。

サーチターゲティング

サーチターゲティングとは、Yahoo!JAPANで検索したユーザーに対して、設定したキーワードを元に広告を配信する方法です。

サーチターゲティングの特徴は、適切なキーワードを設定することで、キーワードに合致したユーザーに配信できること。そのため、広告費用を抑えつつコンバージョンにつなげられるというメリットがあります。

一方、サーチターゲティングは、キーワードの検索数によっては効果が出にくいというデメリットがあります。これは、検索キーワードが具体的で、かつユーザーの悩みが深いほど全体的な検索数が減ってしまうからです。

SNS広告

SNS広告とは、FacebookやLINE、Twitter、InstagramなどのSNSプラットフォームに配信する広告を指します。

ターゲティングの精度が高く、他のWeb広告よりもユーザーに受け入れられやすいのがメリット。しかし、SNSの特性上、コンテンツが拡散されやすいので、広告の内容によっては炎上してしまう危険性があるのがデメリットとしてあげられます。

SNS広告で代表的なアプローチの方法に「カスタムオーディエンス」があります。

カスタムオーディエンス

カスタムオーディエンスとは、Facebook(Instagram)を利用しているユーザーの中から、広告を届けたいユーザーを見つけ出す方法です。具体的には、広告主の持つ顧客データとFacebook(Instagram)のユーザー情報を紐付けして、抽出を行います。

カスタムオーディエンスのメリットは、興味・関心のあるユーザーを簡単に絞り込める点です。

一方、デメリットは興味のありそうな潜在ユーザーは含まれないという点。また、キーワードがあまりにニッチなものだと、そもそも検索されず、広告を見てもらえない点があげられます。

リスティング広告

リスティング広告とは、検索エンジンの検索結果にユーザーが検索した内容に応じて掲載される広告を言います。

リスティング広告のメリットは、購買意欲の高いユーザーに訴求ができ、広告費用の調整や広告を出すまでのスピード感、広告の効果が出るまでの即効性に優れているという点です。

一方、リスティング広告は、社名や商品の認知拡大には向いていません。この広告を使って広く認知してもらうには、ある程度の「量」が必要です。そのため、資本がそれほど大きくない中小企業だと、思ったよりも効果が見込めない可能性が高いでしょう。

競合ターゲティングの具体的なやり方

では、上記でご紹介した手法を用いて、競合ターゲティングを行う方法を見ていきましょう。

サーチターゲティングで行う方法

Yahoo!ディスプレイ広告のサーチターゲティングを使う場合、特定のキーワードを競合他社の名前や競合サービス名に設定しましょう。これによって、Yahoo!で競合他社の名前やサービス名で検索したユーザーに対して、ピンポイントで広告を配信できるようになります。

Yahoo!DMPの流出/流入ターゲティングを使う

ちなみに、Yahoo!関連の広告を使って競合ターゲティングを行う方法に、Yahoo!DMPを活用するものもあります。DMPとは「データマネジメントプラットフォーム」のことで、Yahoo!DMPではYahoo!の持っているビッグデータをマーケティングに活用できます。

これを応用すれば、Yahoo!JAPANから自社の競合サイトにアクセスをしたユーザー(流入)、または競合サイトからYahoo!JAPANにアクセスをしたユーザー(流出)に対して、広告を配信することが可能です。

SNS広告やカスタムオーディエンスで行う方法

たとえばTwitterには、フォロワーターゲティングという機能があります。この機能を使えば、自社と似たようなサービスを提供したり、商品を販売したりしている会社のフォロワーに対して広告を配信することが可能です。

Facebookのカスタムオーディエンスを活用する場合は、まずFacebookの「広告マネージャ」内にある「オーディエンス」ページに移動してください。続いて「オーディエンスの作成」「ウェブサイトトラフィック」という項目を選択し、そのメニューの中で競合サイトのURLを指定すれば完了です。

ただし、この方法では、設定後にFacebookが独自のアルゴリズムで抽出したユーザーにしかアプローチできません。 必ず競合サイトにアクセスした人に配信できるわけではないことに、注意する必要があります。

なお、 Instagramのカスタムオーディエンスを利用した方法も、基本的にはFacebookと同じです。広告設定画面でオーディエンスの設定まで進んだら、競合サイトを指定します。

リスティング広告で行う方法

リスティング広告を使って競合ターゲティングをする場合は、競合サイト名や競合サイトの商品名をキーワードとして指定するのが一般的とされています。

ただし、この方法は設定自体は簡単ですが、おすすめできません。競合サイトの名前でリスティングをすることは、広告の品質の低下を招くだけでなく、社名の無断使用による損害賠償や商標権の侵害など大きなトラブルに発生する可能性もあるからです。

実店舗での集客ならジオターゲティングも有効

Web上だけでなく、実店舗も絡むビジネスの場合、ユーザーの位置情報(ジオグラフィティ)を利用すれば競合ターゲティングができます。

たとえば、過去に競合の店舗付近にいたユーザーに対して、自社の広告やクーポンを配信するという具合にです。エステやヘアーサロンなどの美容関係や分譲マンション、モデルハウスといった不動産関係の業種において効果が見込めます。

競合ターゲティングの肝となる競合サイトの見つけ方

ここまで読んできて、「競合サイトのユーザーに対するアプローチの方法は分かったけど。そもそも競合サイトってどうやって見つけるの?」と、疑問に思われたかもしれません。

競合サイトを見つける最も簡単な方法は、自社が対策しているキーワードで検索をかけることです。そのときに検索結果の1ページ目出てくるサイトは、競合となり得るでしょう。

ただし、対策キーワードは、Google広告の「キーワードプランナー」を使って、月間の検索ボリュームや競合性なども見ておく必要があります。せっかく対策をしたキーワードが、実はほとんど検索されていなかったということもあるからです。

なお、「キーワードプランナー」は無料でも使えますが、検索結果がアバウトなものになってしまうので、ビジネスで使う際にはGoogle広告を利用して課金するのをおすすめします。

また、競合サイトを検索する際にはブラウザの閲覧履歴などが反映されないように、ブラウザはシークレットモードで検索をするようにしてください。

競合ターゲティングにはライバルマーケティング(ライバルターゲティング)広告が有効

ここまで、既存の広告配信手法から、競合ターゲティングをする方法についてご紹介してきました。

しかし見てきてわかるように、競合サイトの訪問ユーザー全員にアプローチできなかったり、法的な問題に発展しかねなかったりと、さまざまなデメリットやリスクがあります。

そこで、おすすめしたいのがライバルマーケティング(ライバルターゲティング)広告です。

ライバルマーケティング(ライバルターゲティング)広告とは、ターゲティングしたいユーザーが閲覧しているURLに対して広告を表示し、自社サイトへ誘導する手法を言います。

ライバルマーケティング(ライバルターゲティング)広告のメリット

ライバルマーケティング(ライバルターゲティング)広告は、あらかじめ競合サイトが集客した潜在ユーザーにアプローチをする方法なので、効率よく、かつコンバージョンに繋がりやすいのがメリットです。

また、サイトではなくURLを指定するので、競合サイトのトップページだけでなく「商品やサービスの説明ページ」「価格を表記しているページ」など、ページごとに合った広告を配信することが可能です。

既存のWeb広告との違い

既存のWeb広告との違いは、次のようなものがあげられます。

  • 効果測定による広告配信サイクルの高速化
  • 最新のユーザーデータを活用

効果測定による広告配信サイクルの高速化

ライバルマーケティング(ライバルターゲティング)広告では、広告を配信した後の効果測定を十分に行うことができます。その結果、仮説、検証、実行といったサイクルを早く回すことができ、次の広告配信の施策も素早く打ち出せます。

最新のユーザーデータを活用

従来のターゲティング広告でもビックデータを使ってユーザーにアプローチをするという方法はありましたが、肝心のデータが古いというケースも多く、アプローチはできてもコンバージョンに繋がりにくい難点がありました。

しかし、ライバルマーケティング(ライバルターゲティング)広告では、直近のデータのみを使用するため、ユーザーの興味や関心が強い状態のときにアプローチでき、コンバージョン数のアップに繋げられます。

まとめ

競合ターゲティングは、他の広告よりも高い効果を得ることができる反面、気をつけなければならないポイントがいくつもあります。ライバルマーケティング(ライバルターゲティング)広告は、そうした点をきちんとカバーした広告配信方法と言えるでしょう。

もしリスクを最小限におさえながら、競合サイトのユーザーに広告を配信したい場合は、ライバルマーケティング(ライバルターゲティング)広告を視野に入れてみてください。

ライバルマーケティング広告セミナー開催中! 他社ってリマケできるの?新世代の広告手法を徹底解説!オンラインセミナー開催中!
  • LINEで送る

関連記事