ライバルターゲティング広告の利点は?他の広告との“決定的な違い”

  • LINEで送る

ライバルマーケティング広告セミナー開催中! 他社ってリマケできるの?新世代の広告手法を徹底解説!オンラインセミナー開催中!
ライバルマーケティング(ライバルターゲティング)広告のメリットについてお探しですね。ライバルマーケティング(ライバルターゲティング)広告は、競合サイトのURLを指定して、ユーザーに直接配信できる広告を言います。

今回は、ライバルマーケティング(ライバルターゲティング)広告について、数多くある広告との違いを踏まえながら解説していきます。

ライバルマーケティング(ライバルターゲティング)広告とは

ライバルマーケティング(ライバルターゲティング)広告とは、自動追跡型のWeb広告で、リターゲティング広告の進化版という位置づけです。

ターゲットにしたいユーザーが閲覧しているWebサイトやコンテンツに広告を表示させ、自社のサイトに誘導できます。ユーザーの興味、関心を強く惹くような広告を的確に配信できるため、成約率が高いのが特徴です。

【補足】リターゲティング広告とは

リターゲティング広告とは、一度サイトに訪れたユーザーに対して広告を配信する、自動追跡型の広告を言います。

ユーザーが対象となるWebサイトを一度離れて、他のWebサイトやコンテンツを見ていたとしても、テキスト広告やバナー広告といった形で表示させることが可能です。

リターゲティングは、Googleにおいては「リマーケティング」、Yahoo!では「サイトリターゲティング」という名称で使われています。

ライバルマーケティング(ライバルターゲティング)広告の特徴

リターゲティング広告について簡単に見てきましたが、ここでライバルグターゲティング広告の特徴についてご紹介します。

ライバルマーケティング(ライバルターゲティング)広告の特徴は、大きく分けると次のふたつです。

  • 他社の集客力を活用
  • 競合サイトの特定

順番に解説します。

他社の集客力を活用

ライバルマーケティング(ライバルターゲティング)広告は、他社がWebサイトやコンテンツによって集客したユーザーに対し、自社のサービスや商品をアピールします。そのため広告費用をおさえながら、自社サイトへ多くのユーザーを誘導できます。

競合サイトの特定

競合サイトの「URL」を指定できるのもライバルマーケティング(ライバルターゲティング)広告の特徴です。

ターゲットにする競合サイトにもよりますが、競合サイトに訪れたユーザーは、基本的には自社のサービスや商品に対しても興味があるものです。したがって、成約に繋がりやすいユーザーのみを効率よく集めることできます。

ライバルマーケティング(ライバルターゲティング)広告と他のWeb広告の違い

ここからは、ライバルマーケティング(ライバルターゲティング)広告以外の代表的なWeb広告の特徴など見ていきましょう。

DSP広告

DSPとは、Demand Side Platformの略で、広告主が出す広告の最適化を目指すプラットフォームを指します。広告主が狙いたい属性のユーザーに対して、リアルタイムに広告枠の入札が行われるものです。

DSP広告は、その広告の出し方に特徴があります。

従来、他の広告では、広告の枠を買ってどのメディアに出すのかという方法が取られてきました。しかし、DSP広告ではアドネットワークを使い、管理している複数のWebサイトからターゲットしている「人」に対して広告を出すことができます。

DSPには、もうひとつ大切な要素があります。それはSSP(Supply Side Platform)と呼ばれる、広告枠を提供しているメディア側のプラットフォームです。DSP広告は、このSSPと「入札の募集」「応札」といった連携を行うことで、ユーザーに対して広告を表示させることが可能となっています。

DSP広告のメリット・デメリット

DSP広告のメリットは、ユーザー対してピンポイントにアプローチできるという点です。また、類似ユーザー機能を使用することで、ユーザーの属性と類似した別のユーザーをターゲットとして広告を設定できるため、狙ったユーザーの周りにいる潜在的なユーザーに対してもその効果が見込めます。

また、DSPとSSPがそれぞれ溜め込んだユーザーの行動履歴などのデータを元に、最適な広告を配信でき、広告の効果が高いのもDSP広告ならではです。

一方、DSP広告は、初期費用と利用料金が高額になる傾向にあります。初期費用なしで始められたり、比較的低価格で出稿できたりするWeb広告がある中で、これはデメリットと言わざるを得ません。予算があまり取れないようなら、別のWeb広告を視野に入れていいでしょう。

また、サービスの内容についても複雑になりがちで、DSP広告を扱っている企業のそれぞれのサービスをすべて理解するのに、それなりの時間や労力もかかるのもデメリットです。

YDN広告・GDN広告

YDN広告とは、「Yahoo!ディスプレイアドネットワーク」の略です。一方、GDN広告とは、「Google ディスプレイ ネットワーク」の略で、どちらもディスプレイ広告のことをいいます。

YDN広告は、Yahoo!ニュースなどのYahoo!JAPANが提供するサービスや、クックパッドやAllAboutなどのパートナーサイトで配信されます。GDN広告では、YouTubeをはじめとしたGoogleが提供するサービスの他に、ライブドアブログ、食べログといったパートナーサイトで配信されるのが特徴です。

YDN広告とGDN広告の違いは、大きく分けると配信元が異なるという点をおさえておけばいいでしょう。

【補足】ディスプレイ広告とは

ディスプレイ広告とは、Webサイトやアプリ上の広告枠に表示されるテキストや画像、動画の広告をいいます。バナーで表示されることが多いため、バナー広告と呼ばれることもあります。

YDN広告・GDN広告のメリット・デメリット

YDN広告・GDN広告のメリットは、リターゲティングができることです。

リターゲティングとは、一度Webサイトに訪れたユーザーに対して、サイトを離脱した後にもそのユーザーに対して広告を配信できることを言います。リターゲティングと似た言葉にリマーケティングとありますが、どちらも同じ意味です。

また、ディスプレイ広告は前述のとおり、テキスト以外にも画像や動画で広告を配信できるのもメリットです。テキストだけの広告は読まれなければ内容を伝えることができませんが、画像や動画だとイメージや動き、音を使いながらユーザーにアプローチできます。

一方、YDN広告、GDN広告のデメリットは、視認率です。ディスプレイ広告の視認率は、平均して50%というデータがあることから、約半分の広告は見られていないということになります。

ライバルマーケティング(ライバルターゲティング)広告のメリット

これらを踏まえた上で、ライバルマーケティング(ライバルターゲティング)広告のメリットは、次のふたつです。

  • ユーザー履歴が新しいのでコンバージョンに繋がりやすい
  • 自社サイトに訪れたことのないユーザーに対しても広告を配信できる

最初にご紹介したDSP広告は、膨大なデータを使って配信されます。ところが、そのデータが新しいものばかりとは限らないのが実情です。一方、ライバルマーケティング(ライバルターゲティング)広告では、ユーザーが直近で利用したデータを用いるので、ユーザーが今、持っている興味や関心にマッチする広告を配信できます。

また、YDN広告・GDN広告のようなリターゲティング広告では、基本的には自社サイトに一度訪れたユーザーにしか広告を表示できません。その点、ライバルマーケティング(ライバルターゲティング)広告では、自社サイトに訪れたことがないユーザーも対象にすることが可能です。より多くの潜在的なユーザーに広告を配信できる、と言ってもいいでしょう。

ライバルマーケティング(ライバルターゲティング)広告を導入するときの注意点

とはいえ、ライバルマーケティング(ライバルターゲティング)広告を導入するにも注意点があります。それは、広告の配信頻度です。

ライバルマーケティング(ライバルターゲティング)広告を利用すれば、競合サイトを見たユーザーに対して、いくらでも同じ広告を配信できます。

しかし、同じような広告を見せられたユーザーはどう感じるでしょう。「なんか同じ広告ばっかり……」「正直うっとうしいな」と感じてしまうこともあり得ますし、場合によってはブランド価値が低下してしまう恐れもあります。

そうならないためにも広告の配信頻度は、最適化する必要があるのです。

ライバルマーケティング(ライバルターゲティング)広告で成果を上げるためには?

最後に、ライバルマーケティング(ライバルターゲティング)広告に関わる各指標についてお伝えします。運用するときに頻繁に見るものなので、ライバルマーケティング(ライバルターゲティング)広告の特徴と一緒におさえておいてください。

指標①CVR

CVRとは、Conversion Rate(コンバージョンレート)の略で、ある特定のWebサイトへアクセス数(ページビュー、ユニークユーザー数)のうち、コンバージョン(資料請求、メルマガ登録、商品購入など)した割合を言います。ライバルマーケティング(ライバルターゲティング)広告が、どの程度、貢献しているのかを見る大切な指標です。コンバージョン率と言われることもあります。

指標②KPI

KPIとは、Key Performance Indicatorsの略で、日本語だと「重要業績評価指標」です。目標に対しての「中間目標」という位置づけで、目標を達成するためのプロセスを評価する指標として用いられます。

指標③imp

impとは、インプレッションの意味で、Web広告の表示を意味し、imp数(インプレッション数)やimp単価(インプレッション単価)といった使われ方をします。

imp数は、あくまでWeb広告が表示された回数であって、クリックされた回数とは異なります。もしimp数に対してアクセス数が少ない場合、バナーのデザインやキャッチコピーを見直す必要があるでしょう。

指標④ROAS

ROASとは、Return On Advertising Spendの略で、広告に費やした費用に対しての売上の割合を表します。ライバルマーケティング(ライバルターゲティング)広告の費用対効果を直接確かめられる指標なので、定期的にチェックするのを忘れないようにしましょう。

まとめ

ライバルマーケティング(ライバルターゲティング)広告をはじめ、Web広告の運用で大事なのは、他のWeb広告と何が違うのか知ることです。そうすれば自社に適した広告を利用でき、結果につながりやすくなります。

ライバルマーケティング(ライバルターゲティング)広告であれば、他のWeb広告よりもユーザーに対して直接的に届けることができ、費用対効果も最大化するでしょう。

この記事が、ライバルマーケティング(ライバルターゲティング)広告に挑戦するきっかけになることを願っています。
ライバルマーケティング広告セミナー開催中! 他社ってリマケできるの?新世代の広告手法を徹底解説!オンラインセミナー開催中!

  • LINEで送る

関連記事