本記事では、SNSマーケティング施策の幅を広げたいマーケター向けに、インフルエンサーマーケティングの概要やメリット・デメリットを詳しく解説します。
インフルエンサーマーケティングと併用して運用したいライバルマーケティング広告についても紹介しているので、ぜひ参考にしてくださいね。
【本記事で解決できるお悩み】
・インフルエンサーマーケティングで効果は出るの?
・インフルエンサーマーケティングで何に注意すべき?
・インフルエンサーマーケティングと同等の効果がある広告を知りたい
目次
インフルエンサーマーケティングとは
インフルエンサーマーケティングは、インターネット上(主にSNS)で大きな影響力を持つインフルエンサーを起用したマーケティング手法です。
有名人だけでなく、フォロワーが多い一般のSNS投稿者もインフルエンサーと呼ばれます。
【インフルエンサーのクラス】
ナノインフルエンサー:1,000~1万人
マイクロインフルエンサー:1万~10万人
マクロインフルエンサー:10万~100万人
トップインフルエンサー:100万人以上
インフルエンサーマーケティングのメリット
インフルエンサーマーケティングのメリットは以下の3つです。それぞれについて詳しく解説します。
・ターゲティングしやすい
・ユーザーから受け入れられやすい
・柔軟なマーケティング施策を実施できる
ターゲティングしやすい
ファッションや旅行、ゲームなど一定のジャンルに特化したインフルエンサーには、そのジャンルに興味があるユーザーがフォローしています。
起用するインフルエンサーによって、年齢別・男女別・ジャンル別にターゲティングすることが可能です。
ユーザーから受け入れられやすい
インフルエンサーは実際に商品の良し悪しを確認し、消費者目線でPRしてくれます。そのため広告っぽさが少なく、ユーザーに受け入れられやすい傾向があります。
インフルエンサーに正直にレビューしてもらうことで、品質改善や新商品開発につながる可能性がある点もメリットのひとつです。
柔軟なマーケティング施策を実施できる
インフルエンサーマーケティングでは、さまざまな施策が実施できます。
【施策の例】
ギフティング:インフルエンサーに商品を試してもらい、レビューをSNSに投稿してもらう
ライブコマース:ライブ配信で商品を紹介してもらう
アンバサダー:長期的なパートナーシップを結び、ブランドの魅力を発信してもらう
ブランドの認知を高めたい場合は「トップインフルエンサー」に拡散してもらう、商品購入を促したい場合は「マイクロインフルエンサー」にレビューしてもらうなど、自社商品・サービスにあわせて柔軟な施策が実施可能です。
インフルエンサーマーケティングのデメリット
インフルエンサーマーケティングのデメリットは以下の3つです。それぞれについて詳しく解説します。
・インフルエンサーの選定が難しい
・炎上リスクがある
・発言内容のコントロールはできない
インフルエンサーの選定が難しい
インフルエンサーマーケティングは、インフルエンサーの選定がカギです。最低限インフルエンサーとフォロワーとの関係性や投稿の質、コミュニケーション力などを
確認しましょう。
フォロワー数の多さだけで決めてしまうと、フェイクインフルエンサーを採用してしまう可能性があるため要注意です。
【フェイクインフルエンサーとは】
フォロワーを金銭で購入しているインフルエンサーのこと
炎上リスクがある
インフルエンサーの影響力、SNSの拡散力はメリットになるものの、炎上してしまう危険性があります。
たとえば、ステルスマーケティング(ステマ)だと意図せず誤解されてしまうと、企業やブランドの信用を失ってしまうことにつながります。インフルエンサーマーケティングを実施する場合は、細心の注意を払わなければなりません。
【ステルスマーケティング(ステマ)とは】
広告であることを隠して商品を宣伝すること
発言内容のコントロールはできない
インフルエンサーマーケティングはインフルエンサー自らが自分の言葉・表現でPRをするため、発信内容のコントロールができません。事前の打ち合わせを丁寧にしておかないと、炎上してしまうリスクが高まります。
また店舗やイベントなど、現地までインフルエンサーが直接足を運んでリポートする場合、遅刻や欠席、体調管理といったマネジメント要素が多くなります。インフルエンサーマーケティングは「人」と「人」が絡むので、予期せぬ事態が起こる可能性は考慮しておきましょう。
インフルエンサーマーケティングと同等の効果がある広告
インフルエンサーマーケティングと同等のメリットがあり、かつ炎上リスクが少ない広告として、ライバルマーケティング広告がおすすめです。ライバルマーケティング広告は、任意URLの訪問者をターゲットに広告配信ができます。
【ライバルマーケのメリット】
・どのURLを訪問したかでターゲティングできる
・購入や利用を検討しているユーザーに配信できるため、受け入れられやすい
・複数URLを指定できるうえにABテストが可能
ライバルマーケティング広告とは
ライバルマーケティング広告とは、競合サイトなどの任意のURLを訪問したユーザーに対して、広告配信するWeb広告です。特定のWebサイトを指定できるため、広告配信したいターゲットをピンポイントに狙えます。
【ライバルマーケティングのメリット】
①他社が集客済みの見込み客を自社に誘導するため、無駄なく効果的にサイトへの誘導率や成約率を伸ばせる
②特定のターゲット(ポータルサイト・求人サイトも可)を指定して狙えるため、より質の高いアプローチがかけられる
③見込み客に対し、表示バナーのABテストを行うため、より効果が高く、成約率につながりやすいバナーを選べる
まとめ
インフルエンサーマーケティングは、インターネット上(主にSNS)で大きな影響力を持つインフルエンサーを起用したマーケティング手法です。ターゲティングがしやすく、柔軟に施策を打ち出せるといったメリットがあるものの、インフルエンサーの選定が難しく、炎上リスクがあるといったデメリットがあります。
なお、インフルエンサーマーケティングと同等のメリットを持ちながら炎上リスクが少ない、ライバルマーケティング広告の運用もおすすめです。競合他社のURLを設定するだけで、すぐに広告配信ができます。気になる方は、ぜひディライトソリューションズへお問い合わせください。
詳しい資料はこちら
ライバルマーケティング広告セミナー開催中! 他社ってリマケできるの?新世代の広告手法を徹底解説!オンラインセミナー開催中!