自社サービスの宣伝方法にお悩みの方へ!特徴別宣伝方法のご紹介

  • LINEで送る

ライバルマーケティング広告セミナー開催中! 他社ってリマケできるの?新世代の広告手法を徹底解説!オンラインセミナー開催中!  

企業のサービスをどうやって宣伝していくかは、多くの企業にとって重要かつ難しい課題です。今回は、宣伝したいサービスが対企業(B to B)であるのか、対生活者(B to C)であるのかにわけて、数ある宣伝方法の中から幾つかピックアップしてご紹介します。

株式会社ディライトソリューションズでは、他社のサイトをリマケできる新WEB広告手法「ライバルマーケティング広告(ライバルターゲティング広告)」サービスを展開しています。

競合サイトのURLを指定していただくことで、見込み客を自社サイトに誘導することが可能。広告費をおさえながらCVアップが狙えます。

もし、

  • 広告予算に余裕がない
  • 競合サイトの集客力が強くて、自社商材のPRがうまくいかない
  • 他の広告手法を使ってみたけれど、いまいち成果が出ていない

とお考えでしたら、弊社までお問い合わせください。

それぞれのお悩み解消に効果てきめんな「ライバルマーケティング広告(ライバルターゲティング広告)」の詳しいご説明をさせていただきます。

1.B to B企業の宣伝方法

BtoBの広報は、主に次のような特徴があります。

  • 検討→契約までの期間が比較的長い
  • 窓口担当から決裁まで関係者が複数
  • ブランディングや競合との差別化、社内活性など得たい成果が多岐に渡る
  • 企業同士の信頼関係が必要になるため、実績重視

(1)業界別展示会・セミナー

展示会は大規模で来場者数も多く、関心のあるユーザーが訪れます。実際の商品を見せながら説明したり、オフラインで話ができるので一気に商談になることもあります。

展示会ブースでは分かりやすいアイキャッチと、見やすい配置と導線を設計することが重要です。その上で、訪れたユーザーが持ち帰って社内で検討できる商品パンフレットやセミナーの案内チラシがあると、展示会後も接点を持つことができ成果に繋がります。

セミナーは、展示会よりもさらに関心度の高いユーザーに直接アプローチできる手法です。大規模なセミナーよりは、10人~20人程度の小規模で行う方が効果は高いでしょう。宣伝したいサービスが複数の業種に渡る場合や新規シェアを獲得したい場合、商工会やビジネススクールなど異業種交流ができる場を活用すると効果的です。

(2)資料請求/ホワイトペーパー

資料請求とは、ウェブサイトなどに資料請求ボタンを設置し、そこから問い合わせをもらい見込み客を獲得する方法です。最近ではそれに加えて、ユーザーに有用な情報が網羅されているホワイトペーパーという手法が増えてきています。

従来の商品・サービス紹介型のパンフレットとは異なり、ホワイトペーパーの目的はユーザーの課題解決です。困りごと解決のハウツーや業界のトレンド情報を記載したり、必要であれば他社製品を紹介したりすることもあります。

(3)バナー広告、リスティング広告

ウェブ広告の中でもBtoBのサービスには、特定のウェブサイトに広告表示できるバナー広告と、検索連動型のリスティング広告がオススメです。どちらもキーワードやターゲットの設定が詳細に行えるので、狙っているユーザーの検索や行動に合わせて広告を表示することができます。費用はクリック課金制なので、表示されるだけでは費用が発生しません。そのため、低予算で効果的にユーザーにアプローチできます。

(4)経営者をPRしてブランディング

経営者を広告塔にするのは、企業の信頼を高めるのにとても効果的かつ真似されにくい宣伝方法の一例です。

担当者や相手企業と契約を結ぶためには、サービスが理解されるだけでは多くの場合不十分であり、同時に信頼関係を育むことが必須です。そのときに、経営者の理念やビジョンの情報を公開することで、どういう会社か理解してもらえます。

具体例としては、経営者自身が執筆活動を行う、講演会を開く、他企業とのタイアップする、YouTubeに出演するなどがあげられます。

2.B to C 企業の宣伝方法

BtoCの広告は次のような特徴があります。

  • 検討期間は比較的短い
  • 身近な人からの情報が有力
  • イメージ先行型
  • ターゲット年齢の影響が大きい

(1)SNS (口コミ)

今や欠かせない広告ツールとなっているSNS。Instagram、Facebook、Twitter、LINE、YouTubeなどどれもが強力な宣伝媒体です。

これらはユーザーの認知を拡大するのにとても適しています。日本の成人SNS利用は、8割がほぼ毎日、平均1時間/日です(2020年総務省調べ)。

また、インフルエンサーの投稿の影響力もありますが、知人・友人が良いと言っているものほど説得力があるものはありません。企業アカウントを開設し、位置情報などを登録して個人の投稿にタグ付けしてもらえるようにするだけでも、知ってもらうチャンスは格段に増えます。

加えて、一度企業サイト、ECサイトを訪れたユーザーに対してリターゲティングすれば、ユーザーは一定の期間同じ広告を何度も見ることになります。

SNSを宣伝媒体として使うとき、気を付けなければいけないのがターゲットの年齢層です。SNSが有効なのは、60代以下、さらに絞れば30代以下でしょう。それぞれの媒体によってもメインユーザーが異なります。

(2)ウェブ広告

BtoCの場合、どのウェブ広告の手法も一定の効果をあげれます。

その中でも、10代~30代前後のユーザーには、YouTubeなどを閲覧しているときに表示される動画広告の効果が高いです。2021年現在、登録者数は7400万人であり、2025年までには9300万人に増加見込みです(出典:• Youtube users in Japan 2025 | Statista)海外ユーザー、とくにアメリカユーザーが多いので、日本に限らない宣伝も可能です。

30代~60代前後のユーザーには検索連動型のリスティング広告やショッピング広告、60代以上のユーザーには目でみて分かりやすく、思わずクリックしてしまうようなバナー広告が適しています。

(3)テレビ/新聞/チラシ

従来の慣れ親しんだ宣伝媒体ですが、認知への影響力は高いです。

テレビで紹介されると集客が急増したり、店頭から商品が品切れになったりした話はよく聞きます。その分、費用は高額ですが、とくに40代以降のユーザーに対して高い効果が見込めます。

また、チラシなど手に取って確認できる情報は記憶に残りやすく、対面で紹介したり説明することに向いています。そこから実際の購入や集客への導線設計まで行うことでさらに効果を上げれます。

(4)無料サンプル、無料サービスでファン化

化粧品や健康食品などリピートを狙う商品、語学学習などの教育系サービスなどでは多く使用されています。

これは店頭でもインターネット上でもできます。有名な例が、絵本『えんとつ町のプペル』です。これは無料サンプルという一部分の無料化ではなく、絵本全てを無料で公開しました。

公開前は全てを無料化すると絵本の売上が下がる懸念がありましたが、実際は逆に売上の向上、全国的大ヒットに繋がりました。知識や情報を無料公開することで、結果的にそのサービスや商品のファンになってもらうことに成功した一例です。

3.宣伝方法を選ぶときのポイント

企業サービスの宣伝方法を決める上で、押さえておくべきポイントは次の3つです。

(1)ターゲットを分析する

とくにBtoCの宣伝方法において顕著に差がでるのが、ターゲットの年齢層です。BtoBにおいてもユーザー企業に効果的にアプローチするためには、ターゲットの分析が欠かせません。

(2)必要な予算を事前に算出する

コンバージョンを得るためにどのくらいの広告費がかけられるかを計算しましょう。幾つかの宣伝方法でメリットデメリットも踏まえて比較検討することも大事です。

比較的低予算で行えるのがウェブ広告ですが、ターゲットにリーチできるかどうかをしっかりと見極めてみてください。

(3)イメージ戦略を練る

何を宣伝するかという内容も大事ですが、どんなイメージを持ってもらいたいかということも戦略の一つです。

真面目な企業イメージを持ってもらいたい場合は新聞広告や書籍、親しみを持ってもらいたい場合はTwitterやYoutubeが適しています。どの宣伝方法を選ぶか=どんなふうに見せたいか、と考えると自社に適した宣伝方法が選びやすくなります。

4.宣伝方法にお悩みなら株式会社ディライトソリューションズまでお問い合わせください

競合企業や商品情報が溢れている中で、自社の広告を見てもらうことも難しい部分もあります。しかし、宣伝方法が多様化したからこそ、狙ったユーザーに的確にアプローチすることができるといえます。

ここまで、BtoBとBtoCとで分けて宣伝方法をご紹介しましたが、株式会社ディライトソリューションズの「ライバルマーケティング広告(ライバルターゲティング広告)」という手法は、どちらのサービスにも最適な提案をすることが可能です。まずは相談相手として、お気軽にお問い合わせください。

 

ライバルマーケティング広告セミナー開催中! 他社ってリマケできるの?新世代の広告手法を徹底解説!オンラインセミナー開催中!  

  • LINEで送る

関連記事